COLUMN
家づくりコラム
絞り込み検索
-
2025/4/28
#お役立ち情報
家づくりに関わる吉凶暦
皆さんこんにちは。
秋田で全館空調のある新築一戸建てを建てている桧家住宅秋田店です。
すべてプラス思考で考えるために捉えましょう
大安、友引、仏滅・・・皆さん気にされますか??
皆さんもカレンダーで一度は見たことがあると思います。
一般的に婚礼やお祝い事には仏滅を避けて「大安」が選ばれる事が多く、お葬式には「友引」
が避けられるという風習があります。家づくりおいても同じで、今の時代になっても、
この吉凶暦を気にされる方がほとんどなんです。
今回はそんな大安、友引、仏滅などに代表される「六曜」のお話です。
一般的に使われる六曜と暦日上の特殊な日 六曜
もともとは中国で発生した時刻の吉凶占いで、江戸時代の終わり頃から人々の
間で流行し、いつしか暦に記されるようになり現代に至ってると言われています。
先勝(せんしょう) 午前中に物事をはじめると良いとされています。
友引(ともびき) お祝い事には良い日とされ、特に午前中と夕刻は良いとされています。
先負(せんぷ) 午後は特に良いとされています。
大安(たいあん) すべてに良い日とされています。
赤口(しゃっこう) 正午前後は良い日とされています。
仏滅(ぶつめつ) 何事も忌むべき日とされています。
選日
一粒万倍日 一粒の種が万倍にふえる吉日とされ、事始めに良いとされています。
不成就日 悪い結果を招く凶日とされており、着工、柱立て、契約事は不向きとされています。
三隣亡 近所隣をも滅ぼすとされ、着工、柱立て、上棟などには不向きとされています。
土用 春夏秋冬それぞれの土用があり、土用期間の着工は不向きとされています。
その他にも『二十八宿』や『十二直』など建築の吉凶に関わるものあります。
右図のような小冊子を見たことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、
詳しく掲載されておりますので一度ご覧になられても良いかもしれませんね。
忘れてならないことは、これらを決してマイナス思考で捉えるのではなく、
『よりプラスにするために』といった考え方で捉えることです。 -
2025/4/14
#コーディネート
桧家のアイテム★固定階段付き小屋裏収納★
生活スペースはそのままなのに収納スペースが大幅UPするコスパ最強空間!
「もっと収納を広くとっておけばよかった」「収納はほしいけど、部屋が狭くなるのはイヤ…」「子供が成長すると物が増えるのよね」という声をよく聞きます。
そんな悩みを一気に解決するのが、屋根下の空間を有効活用した小屋裏収納です。
2階(3階)の1/2未満のスペース・天井高1.4m以下で、床面積に含まれず、2階(3階)建てとして設計できる魅力を活かし、多くのプランに採用しています。普段使わない物は小屋裏収納にストックして、居室はいつもスッキリきれいに保ちましょう!
-
2025/3/31
#壁材
桧家のアイテム★自分だけのワークスペース★
働き方の変化をお家の間取りにも!
在宅勤務やリモートワークをする際にピッタリのワークスペース。仕事の資料は横の棚にスッキリ収め、いつでも確認できます。 扉で間仕切りし個室にもなるので仕事をする時間と家族と過ごす時間のメリハリがつけやすくなります。
-
2025/3/17
#よくある質問
#社員
フィルターのメンテナンスについて
皆さんこんにちは!桧家住宅秋田店です。
今回のコラムはお家の「フィルターのメンテナンス」についてです。
たかがフィルター、されどフィルター。お手入れの頻度で電気代にも差がつくあなどれないアイテムです。
そのポイントをお伝えできればと思います。
■24時間換気システム
近頃は高気密・高断熱なお家が増えてきており、良好な室内換気を行うために「24時間換気システム」が備わっています。
それほど強い風量ではありませんが文字通り24時間働きっぱなしですのでなかなか頑張っている状態です。
外の空気をお家に取り込む際に虫や異物をシャットアウトするためのフィルターが付いていますので、
「1カ月に1回」ほどのペースでお掃除してあげましょう。これで本来の性能が発揮され効率的な換気ができますので、
電気代ロスや換気不足で室内が結露するなどのトラブルを回避できます。
※画像は桧家住宅オリジナル換気システムで、天井ではなく床に設置されているのでお掃除ラクラクです!
■エアコン
エアコンにも機器内へのホコリ侵入を防ぐためにフィルターが備わっています。
そのお掃除頻度ですが、一般的なルームエアコンで毎日お使いの場合「2週間に1回」
本来のパフォーマンスを発揮するにはこのくらいが理想だそうです。
基本は掃除機がけ、汚れがひどければ水洗い&しっかり乾燥させてあげましょう。
これでエアコン内部の汚れも付きにくくなり、更に効きも良くなり電気代ロスも抑えられます。
余談ですが、「加湿器」や「空気清浄機」などの市販の家電製品にもフィルターが付いています。
ドライヤーにレンジフード、自動車のエンジンなど、挙げたらキリがありません…。
こうしてみると私たちの身の周りはフィルターだらけですが、これが無いと成り立たちませんので
ある意味縁の下の力持ち。立て役者的な存在です。
定期的なメンテナンスで快適な生活を維持していきたいですね! -
2025/3/3
#コーディネート
桧家のアイテム★ビルトイン型留守番ポスト★
宅配物の受け取りや集荷、お困りではないですか?
マンションにはよくある宅配ポスト。家にいないときも荷物を受け取れて便利ですよね。 その便利さを戸建のご自宅にも!ヒノキヤオリジナルの「留守番ポスト」はビルトイン型。 雨が降っていたり、寒い日なども外に出ることなくお部屋の中から荷物を受けとることができます。 時間にも縛られず、再配達を依頼してその時間はスケジュールを空けて待っていなきゃ・・・ なんてことはもう無くなります。
-
2025/2/17
#コーディネート
桧家アイテム★アクティブガレージ★
趣味をとことん楽しめるアクティブガレージ!
リビングや書斎から大きなガラス窓越しに愛車が見える。大切な愛車を風雨から守り、いつまでも最高のコンディションを保つ。それはクルマ好きにはたまらないオンリーワンのショールームといえるでしょう。
ガレージ本来の目的にプラスアルファを取り入れ「家をとことん楽しむ」空間が「アクティブガレージ」です。
スノーボードやアウトドアギアなどを飾って楽しむなど夢のようなガレージハウスを低価格で実現できます。
-
2025/2/3
#コーディネート
桧家アイテム★ブティッククローゼット★
桧家のオリジナルアイディアのご紹介です。
家族みんなの衣類や小物を沢山収納できるブティッククローゼット。
オープンな棚に自分のお気に入りの服やバッグ、アクセサリーを収納しながら飾ることが出来ます。
2面の全身鏡やハンガーパイプ(U字型)、スツールを置いたクローゼット内のフィッティングスペースで、まるでお店で服や小物を選ぶように毎日のコーディネートを楽しめます。
-
2025/1/20
#よくある質問
冬の設備取扱について
皆さんこんにちは!桧家住宅秋田店です。
今回のコラムは「冬の設備取扱」についてです。
今年は気温の低い日が例年よりも早く始まり、降雪量も多く気にされている方も多いのではないでしょうか。
エコキュートやエアコン室外機、外部水栓など、冬季ならではのポイントをお伝えできればと思います。
■エコキュート
多くのメーカーのエコキュートには「追い炊き配管の凍結防止機能」が備わっています。
弊社で主に採用しているコロナ製エコキュートですと、浴槽の循環口から10㎝ほど上まで水を張っておくことで
気温が下がると自動的に作動します。
また冬季は他の季節に比べてお湯を使う量も増えるかと思いますので、節電メインの運転モードにされている方は
1ランク上のモードにすることでお湯切れを減らし快適にお使いいただけると思います。
※「高温さし湯機能」があるタイプはすばやく浴槽の湯温を上げながら給湯できるので便利です。
■エアコン室外機
オール電化住宅などでエアコン暖房をご使用の場合は室外機の環境が重要になります。
性能をフルに発揮できるよう、室外機まわりが雪などで埋まらないにしましょう。
風通しが良い状態にすることで安定した暖房運転を行うことができます。
※屋外温度が低く湿度が高いときは暖房能力の低下を防ぐため「霜取り運転」を自動的に行う機種が多くあります。
作動時は一時的に暖房が停止し室外機から水や湯気が出ますが故障ではありません。
室外機まわりの風通しを良くしておくことでこの霜取り運転が働く頻度を抑えるができるようです。
■外部水栓
意外と見落としがち?な外部水栓。冬季中は水抜きハンドルを使用し凍結防止を行いましょう。
もしも凍結した場合は水栓金具に熱湯をかけるのはNGです。破損の原因になってしまいます。
できれば自然解凍、お急ぎの場合はタオルなどを巻きぬるま湯をかけて解凍しましょう。
最近の設備機器は技術性能の向上でメンテナンスフリー系が多いですが、やはり使い手の思いやり?も大切です。
ポイントをおさえて快適なウィンターシーズンをお過ごしいただければと思います! -
2024/12/23
#よくある質問
不動産取得にかかる税金 その①
皆さんこんにちは。秋田で全館空調のある新築一戸建てを建てる桧家住宅秋田店です。
今回は、不動産を取得する際にかかる税金についてお伝えしていきます。
〇不動産取得税
不動産を取得した際に1度だけかかる税金です。
納税先は不動産を取得した都道府県、税率は課税標準額に対して4%ですが、特例により土地・建物についての取得については3%まで減税されております。
相続など一定の要件により取得した場合については不動産取得税は課されない場合があります。
また、課された場合でも還付申請により一度支払った税金が戻ってくるケースがありますので、各地方自治体へ確認する事をおすすめ致します。
〇登録免許税
あまり聞かない方もいらっしゃるかもしれませんが、土地や建物を取得し権利移動や抵当権を設定するなど国(法務局)へ登録する事を「登記」と言い、その登記をする際に登録免許税がかかります。
「登記」をすることで例えば、その土地は自分の土地だ、と主張できたり、抵当権を設定する事で担保が付いてるよ!いう証明になったり、実は不動産の所有においてとても重要な事なんです。
登記は司法書士の先生が行う為あまり税金として払う実感が無いかもしれませんが、実は登記費用を司法書士に支払う際に納税しているんですよね。
〇固定資産税
家を建てるときに気になる方も多いと思いのではないでしょうか。
固定資産税は土地・住宅をその年の1月1日時点で所有している方にかかる税金で、各市町村へ納税する形になります。
土地→所在地、形状、利便性、前面道路の広さや土地の用途など
建物→床面積、使っている外壁や屋根材、太陽光パネルの有り無しなど
各市町村でそれぞれ評価額を設定し課税標準額を定めそれに税率をかけた金額が4期に分けて支払えるようになっております。
土地については駅や官公庁近くなど利便性や土地価格の高い場所、建物については上記にあるように色々搭載すると良い建物になり住みやすく省エネになる反面、税金は高くなりそうですね…。ちなみに税率は各自治体で設定されていますので、確認が必要になります。
これから家づくりを考えていく方、今家づくりをしている最中の方、ぜひご参考にしてみてください。
桧家住宅ではファイナンシャルプランナーも在籍し、住宅についてのお金のお困りごともアドバイスさせて頂いております。是非一度詩を運んでみてはいかがでしょうか。 -
2024/12/9
#よくある質問
#社員
住宅ローンのしくみ
皆さんこんにちは。
秋田で全館空調のある新築一戸建てを建てている桧家住宅秋田店です。
注文住宅で新築したり建売住宅を購入したりする際に大半の方は住宅ローンを組まれていると思いますが、
そもそも「変動金利」や「固定金利」など仕組みはご存じでしょうか。
住宅ローンにはおおまかに2種類の返済方法と3種類の住宅ローンがあり、それぞれの内容を下記にまとめてみました。
・返済方法① 元利均等返済
毎月の支払額が一定になるように計算された支払です。月ごとの支払いの内訳は「利息」と「元金」に分かれており、支払っていく毎に利息が少なくなり元金が増えていく仕組みです。
・返済方法② 元金均等返済
元金の支払いが毎月同じで利息が回数が増えるごとに少しずつ減っていく仕組みです。
元金均等の方が総返済額は少なくなりますが、一定のタイミングまでは支払い額が多くなります。比較して元利均等は総返済額は多いですが毎月の支払額が同じな為返済計画が立てやすく、元利均等返済の方が多く選ばれるようですね。
・変動金利
その名の通り変動する金利タイプです。しかし基本的に金利は半年ごとに見直され、金利が変動したとしても一般的に支払い額は5年間は変わりません。
インターネット上に掲載されている住宅金融支援機構の調べによると、住宅ローンを組んでいる7割は変動金利だそうです。
・固定金利選択型
選択した期間は金利が変動しない、という金利タイプです。金融機関にもよりますが、2年、3年、5年、10年などの期間設定があります。大きな特徴としては選択期間終了後に変動金利に切り替える事ができる、というところです。金利があがるかもしれない、と感じた時に固定金利選択型に切り替える事が可能です。ただ、基準になる金利に変動があれば機関更新する際に金利が上がる事がありますので、注意がひつようですね。
・固定金利
住宅ローンを組んだ期間中は金利が一切変動しない金利タイプです。“金利が変わらない”という安心があるかわりに基本的に高く設定されています。金利が下がるタイミングでうまく組めるといいですが、見極めが必要ですね。金利が高いせいか、こちらは住宅ローンを組んでいる方の約1割が選択しているようです。
それぞれの返済方法や金利にはメリット、デメリットがあります。
また、日銀の金融政策や円安、景気など様々な事情が金利に影響を及ぼすことがあります。これから住宅ローンを組む予定で住宅ローンについてもっと深く知りたい、という方はぜひご相談下さい。
桧家住宅ではファイナンシャルプランナーも在籍し、住宅についてのお金のお困りごともアドバイスさせて頂いております。是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか。