COLUMN
家づくりコラム
絞り込み検索
-
2025/7/7
#お役立ち情報
#保険
地震保険について
皆さんこんにちは。桧家住宅秋田店です。
マイホーム資金を計算する上で、ほとんどの方が資金計画の中に火災保険料を組み入れていらっしゃるのではないしょうか?
特に金融機関からの融資を受ける場合は、借入期間に応じて保険料の長期一括払いが条件となってくるため、その額が資金計画に占める割合が大きくなってまいります。
ただ、加入される保険の保険料も重要ですが、その内容もしっかりと理解しておく必要があります。
そこで今回は現在トカラ列島で地震が頻発しているという事もあり、『地震保険』に焦点をあててみました。
残念ながら、通常の火災保険は地震による火災や災害、噴火、またはこれらによる津波が原因の被害は補償していません。
よって、地震のときの火災や災害による損害を補償するためには、火災保険とは別に地震保険への加入が必要となります。
≪地震保険の特徴と補償内容≫
①単独では加入不可。必ず火災保険に付帯しての契約となります。
②補償額は火災保険の30~50%となります。(全壊しても最大で半分の補償)
→特約加入で+50%で火災保険と同額も可能。
③保険期間は最長5年。
④損害の程度によって支払率が変動
全損 → 100%
大半損 → 建物60%
小半損 → 建物30%
一部損 → 5%
⑤保険料は地域と建物構造によって掛け金が異なります。
(ちなみに秋田県は全国でも掛け金が一番低い1等地のランク)
⑥秋田県の地震保険の加入状況(2022年度)
付帯率・・・75%(火災保険の加入時に地震保険を付けられる割合)
⑦地震保険の主な補償範囲
・地震により火災(延焼も含む)が発生し家が焼失
・地震による家の倒壊や埋没
・火山などの噴火による家の損壊
・津波による家の流出
地震保険は万が一の備えとして重要な保険のひとつです。
また、地震保険はどこの保険会社で加入しても、商品性、保険料とも同じなんです。
これは地震保険が、国の法律に基づいて政府と損保会社が共同で運営している公共性の高い保険だからです。
地震保険に限ったことではないのですが、「とりあえず保険を契約をしておけば・・・」と補償
内容もわからずにお任せにされている方も多いようです。
保険は災害から『大切なご家族とご自身の財産を守る』重要なものですので、
最低限の補償内容は確認しておくことをおすすめいたします。
-
2025/6/23
#お役立ち情報
地盤調査について
皆さんこんにちは。
秋田で全館空調のある新築一戸建てを建てている桧家住宅秋田店です。
今回は地盤調査についてお伝えします。
地盤は建物の荷重(重さ)に対して耐えうる強さを持っていなければ、建物は傾いたり沈んだりしてしまいます。この耐えうる地盤の強さが“地耐力”です。建物の耐震性・耐久性の決め手のカギとなるのは当然一番下で支える地盤と基礎です。
◆地盤が悪いと・・・どうなる?
軟弱な地盤に家を建てることによって、家の基礎全体が沈むことを“地盤沈下”といい、部分的に地盤が硬いところと軟らかいところがある敷地に家を建てることによって、軟らかいところだけが沈んでしまうことを“不同沈下”と言います。これらは、軟弱な地盤を埋め立てたり傾斜地を造成した敷地で起こりやすく、不同沈下の場合は、建物に不均一な力が発生して傾きや破壊をまねく原因となります。これらを避けるためにも、まずは地盤を調査することが重要です。
◆地盤調査の方法
地盤調査とは、地盤の強度(N値)を調べることにより、その地盤の上に家が建てられるかどうか測定することです。
家を建てる敷地での地盤調査で主に用いられる2つの方法を紹介します。
<スクリューウエイト貫入試験>
地盤の強度を調べるのに最も一般的な試験方法です。
キリのような形状をしている器具、スクリューポイントを土に押し込んで土の固さを調べ
て、地盤の支持力を判断します。
<表面波探査法>
地面を揺らして、その揺れの伝わる速さにより地盤の固さを調べて、地盤の支持力を判断
します。
◆近隣データがあれば参考に
土地選びの参考材料にしたい場合や、既存建物があって地盤調査ができないという場合、近隣データを参考にするのもいいでしょう。近くに3階以上のビルがあれば地盤調査データを持っているケースもあります。
当社では建築前にかならず前者のスクリューウエイト貫入試験にて調査を行います。精度の高い調査方法によって地層を詳しく解析し、必要に応じて地盤に応じた適切できめ細やかな補強工事を行っております。これにより、地盤保証会社より地盤保証を受ける事が出来、安心して家づくりを進めることができます。
特に秋田市内は昔田んぼだった地域がほとんどです。(例えば広面、秋田駅裏、泉、仁井田方面などなど)地盤改良工事が必要なケースが多いですが、適切に改良工事を行う事で、安心してマイホームの建築を進めることができます。
-
2025/6/9
#お役立ち情報
雑草対策
皆さんこんにちは。
秋田で全館空調のある新築一戸建てを建てている桧家住宅秋田店です。
梅雨時期も近付き、今時期は気温が上がり雑草がぐんぐん伸びる時期でお手入れに手こずられている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は雑草対策についてお伝えします。
夢のマイホームを建築されたなら、当然お庭も綺麗にしたいですよね。マイホームの建築工事終了後、外構工事というお庭を造る工事があります。駐車スペースやアプローチ、カーポートや外部物置を設置したり、お庭でのガーデニングや家庭菜園。ウッドデッキを付けてバーベキューとなど、マイホームでの生活とはもちろん、お庭での生活にも楽しみが増しますよね。ただ、お庭でのお困り事の一つに「雑草の草むしり」があります。 (ガーデニング・家庭菜園は草むしりも楽しみながら行いましょう。笑)
皆さんは「防草シート」という製品をご存じですか?文字通り草を防ぐシートです。新築時に隣地境界腺から建物までの宅地の間をよく砕石を敷いているのを見かけます。この際にひと手間加える事でその後の雑草に大きな影響を与えます。施工は単純で砕石を敷く前にシートを先行して敷きこむだけ。草が生えにくくなるばかりか、敷いた砕石も直接土に敷くよりはるかに沈みにくく安定します。注意点は、球根や草の根をしっかり除去してから行うことです。皆様もこれに限らずちょっとひと手間加えて素敵なマイホーム計画を進めてみてはいかがでしょうか?
-
2025/5/26
#コーディネート
桧家アイテム★スイングドア★
Z空調に最適なドアとして開発されたオリジナルスイングドアは、ドアの四方に換気の為の隙間をつくることで室間の通気量を増やし、多くの空気を各部屋に行き渡らせ家中快適な室温を保ちます。まさにデザイン性と機能性を併せ持ったZ空調に最適化されたドアです。さらにガラスを使用し、より魅力的で高級感のある室内空間を創り出します。
-
2025/5/12
#お役立ち情報
住まいに大切な“換気”
皆さんこんにちは。桧家住宅秋田店です。
今回は「住まいに大切な“換気“」についてお伝え致します。
昔の住宅であれば、すき間風などにより意図的に換気をする必要がありませんでした。
しかし、高気密・高断熱化が進んだ現在の住宅では空気の入れ替えが自然に行われにくく(特に寒い冬場)、
計画換気の役割が非常に重要になってきております。そこで、平成15年7月より、24時間換気が建築基準法で義務付けられております。
≪ 24時間換気システムとは? 第1種?第3種? ≫
24時間換気システムとは、絶えず室内の空気を2時間かけて入れ換える機械の事です。
ゆったりと絶え間ない空気の流れをつくり、家中を常に健康的で快適な空気環境に保ちます。
その換気システムの中でも換気形式は大きく分けて下記の3タイプがあります。
・第一種換気方式
室外の新鮮な空気を室内へ取り込み(給気)、室内の汚れた空気を室外へ吐き出す(排気)を
同時に一つの換気機器にて行う方法です。この方式のほとんどは、給気と排気とで熱交換を行うタイプとなります。
熱交換器の働きにより外気を室温に近づけて給気するため、冬暖かく、夏は涼しい室温に近い温度で吸気され、
冷暖房費の節約にもなります。また、集中して給気と排気を行うため、外壁の貫通箇所が少なくて済みます。
桧家住宅では「全熱交換型セントラル第一種換気システム」を標準採用しております。
【桧家の快適空間システム ココチE】
https://www.hinokiya.jp/tecnology/z/#airenv
・第二種換気方式
室内に外気を取り入れる給気は換気機器で行い、室内の空気を室外へ吐き出す際は、
「差圧」を利用して換気口などから自然に吐き出す方式です。主に病院や精密機械を扱うような
クリーンルームで採用されてきた特殊な換気方法です。
・第三種換気方式
室内の空気は換気機器にて強制的に吐き出し(排気)、室内へ外気を取り入れる際は、「差圧」を
利用して換気口などから自然に取り入れる方式です。メンテナンスが容易で、ランニングコストも低いという特徴があります。
【主なメリット】…システムが安価でランニングコストが安い
【主なデメリット】…熱交換機能を持たない=熱損失が大きくなる
以上の様に、大切なお住まいに気持ちよく呼吸してもらうため、換気は非常に重要です。
それぞれの特徴やメリット・デメリットをご確認の上、ご見学等を重ねられてみてはいかがでしょうか。 -
2025/4/28
#お役立ち情報
家づくりに関わる吉凶暦
皆さんこんにちは。
秋田で全館空調のある新築一戸建てを建てている桧家住宅秋田店です。
すべてプラス思考で考えるために捉えましょう
大安、友引、仏滅・・・皆さん気にされますか??
皆さんもカレンダーで一度は見たことがあると思います。
一般的に婚礼やお祝い事には仏滅を避けて「大安」が選ばれる事が多く、お葬式には「友引」
が避けられるという風習があります。家づくりおいても同じで、今の時代になっても、
この吉凶暦を気にされる方がほとんどなんです。
今回はそんな大安、友引、仏滅などに代表される「六曜」のお話です。
一般的に使われる六曜と暦日上の特殊な日 六曜
もともとは中国で発生した時刻の吉凶占いで、江戸時代の終わり頃から人々の
間で流行し、いつしか暦に記されるようになり現代に至ってると言われています。
先勝(せんしょう) 午前中に物事をはじめると良いとされています。
友引(ともびき) お祝い事には良い日とされ、特に午前中と夕刻は良いとされています。
先負(せんぷ) 午後は特に良いとされています。
大安(たいあん) すべてに良い日とされています。
赤口(しゃっこう) 正午前後は良い日とされています。
仏滅(ぶつめつ) 何事も忌むべき日とされています。
選日
一粒万倍日 一粒の種が万倍にふえる吉日とされ、事始めに良いとされています。
不成就日 悪い結果を招く凶日とされており、着工、柱立て、契約事は不向きとされています。
三隣亡 近所隣をも滅ぼすとされ、着工、柱立て、上棟などには不向きとされています。
土用 春夏秋冬それぞれの土用があり、土用期間の着工は不向きとされています。
その他にも『二十八宿』や『十二直』など建築の吉凶に関わるものあります。
右図のような小冊子を見たことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、
詳しく掲載されておりますので一度ご覧になられても良いかもしれませんね。
忘れてならないことは、これらを決してマイナス思考で捉えるのではなく、
『よりプラスにするために』といった考え方で捉えることです。 -
2025/4/14
#コーディネート
桧家のアイテム★固定階段付き小屋裏収納★
生活スペースはそのままなのに収納スペースが大幅UPするコスパ最強空間!
「もっと収納を広くとっておけばよかった」「収納はほしいけど、部屋が狭くなるのはイヤ…」「子供が成長すると物が増えるのよね」という声をよく聞きます。
そんな悩みを一気に解決するのが、屋根下の空間を有効活用した小屋裏収納です。
2階(3階)の1/2未満のスペース・天井高1.4m以下で、床面積に含まれず、2階(3階)建てとして設計できる魅力を活かし、多くのプランに採用しています。普段使わない物は小屋裏収納にストックして、居室はいつもスッキリきれいに保ちましょう!
-
2025/3/31
#壁材
桧家のアイテム★自分だけのワークスペース★
働き方の変化をお家の間取りにも!
在宅勤務やリモートワークをする際にピッタリのワークスペース。仕事の資料は横の棚にスッキリ収め、いつでも確認できます。 扉で間仕切りし個室にもなるので仕事をする時間と家族と過ごす時間のメリハリがつけやすくなります。
-
2025/3/17
#よくある質問
フィルターのメンテナンスについて
皆さんこんにちは!桧家住宅秋田店です。
今回のコラムはお家の「フィルターのメンテナンス」についてです。
たかがフィルター、されどフィルター。お手入れの頻度で電気代にも差がつくあなどれないアイテムです。
そのポイントをお伝えできればと思います。
■24時間換気システム
近頃は高気密・高断熱なお家が増えてきており、良好な室内換気を行うために「24時間換気システム」が備わっています。
それほど強い風量ではありませんが文字通り24時間働きっぱなしですのでなかなか頑張っている状態です。
外の空気をお家に取り込む際に虫や異物をシャットアウトするためのフィルターが付いていますので、
「1カ月に1回」ほどのペースでお掃除してあげましょう。これで本来の性能が発揮され効率的な換気ができますので、
電気代ロスや換気不足で室内が結露するなどのトラブルを回避できます。
※画像は桧家住宅オリジナル換気システムで、天井ではなく床に設置されているのでお掃除ラクラクです!
■エアコン
エアコンにも機器内へのホコリ侵入を防ぐためにフィルターが備わっています。
そのお掃除頻度ですが、一般的なルームエアコンで毎日お使いの場合「2週間に1回」
本来のパフォーマンスを発揮するにはこのくらいが理想だそうです。
基本は掃除機がけ、汚れがひどければ水洗い&しっかり乾燥させてあげましょう。
これでエアコン内部の汚れも付きにくくなり、更に効きも良くなり電気代ロスも抑えられます。
余談ですが、「加湿器」や「空気清浄機」などの市販の家電製品にもフィルターが付いています。
ドライヤーにレンジフード、自動車のエンジンなど、挙げたらキリがありません…。
こうしてみると私たちの身の周りはフィルターだらけですが、これが無いと成り立たちませんので
ある意味縁の下の力持ち。立て役者的な存在です。
定期的なメンテナンスで快適な生活を維持していきたいですね! -
2025/3/3
#コーディネート
桧家のアイテム★ビルトイン型留守番ポスト★
宅配物の受け取りや集荷、お困りではないですか?
マンションにはよくある宅配ポスト。家にいないときも荷物を受け取れて便利ですよね。 その便利さを戸建のご自宅にも!ヒノキヤオリジナルの「留守番ポスト」はビルトイン型。 雨が降っていたり、寒い日なども外に出ることなくお部屋の中から荷物を受けとることができます。 時間にも縛られず、再配達を依頼してその時間はスケジュールを空けて待っていなきゃ・・・ なんてことはもう無くなります。